ズボラにポジライフ!

\ポジティブにハッピーズボライフ!/    ズボライフに役立つ良品や情報を紹介

❢ 当ブログの記事には広告・プロモーションが含まれています。

ブログランキング・にほんブログ村へ

2024年2月3日(土曜日) 節分の由来や雑学を知って家族で日本の伝統行事を楽しもう!

\フォローお願いします!/

❢ 当ブログの記事には広告・プロモーションが含まれています。

─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

おはこんばんにちは!今日もポジティブにズボライフ!ちゃんもちです。

 

2024年の節分は2月3日の土曜日。

節分に向けてのお料理やお飾り、制作などの準備は済んでいますか?

 

今日は節分がどんな行事であるか、またお飾りなどについても幅広く知識を深めていきましょう。

─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

節分について

節分とは、邪気や厄を払う意味をこめて豆まきをする行事です。

 

節分の由来

むかしむかし身分の高い人々は、悪いことを「鬼」に見立てて追い払っていました。

このような行事を 追儺(ついな) と言います。

 

この追儺が民衆にも広がっていったのが、現在の節分のもとになっています。

 

節分の日は二月の立春の前。

この日に豆を撒くのが現在では一般的です。

 

大豆には邪気や厄、悪いものを祓う力があるとされてきました。

 

「鬼は外、福は内」という掛け声とともに豆をまくよ!

外に向かって「鬼は外」、そらから鬼が戻ってこぬよう扉を閉めて部屋の中で「福は内」と言いながら行います。

 

豆まきが終わると、自分の年の数か年の数+1の豆を食べる。

これによって、大豆の神聖な力を取り入れ身体が丈夫になると信じられているのです。

 

 

節分に食べられているもの

節分によく食べられているものをまとめています。

 

「鬼は外!福は内!」と豆まきをするのですが、それから豆を年の数もしくは年の数より一つ多い数を食べるのです。

 

この時、豆は特別に調理などせずそのまま頂きます。

 

ただし食べきれない豆に関しては、お茶にいれて飲みます。これは 福茶 と呼ばれています。

 

恵方巻

節分前になると、いろいろなお店で恵方巻の予約が始まります。

 

恵方巻は丸かぶりをする太巻きのお寿司のこと。

 

七種の具(縁起の良いもの)が入ったお寿司を、その年の縁起が良い方角に向かって丸かぶりするのです。

 

話をせずに食べきることで運を逃がさない、とされています。

 

(厄除け)ぜんざい

ぜんざいやお赤飯を他の方に配り食べてもらう風習がある地域も。

 

小豆にも厄を祓う力があると信じられていますので、このような食べ方をするようになったのではとかんがえられています。

 

 

節分のお飾り

節分に飾られるものについて、伝統的なものから現代的なものまでまとめています。

 

いわし(ひいらぎいわし)

炙ったいわしの頭をひいらぎの枝にさしたものを、玄関に飾る風習があります。

 

いわしの臭み・ひいらぎの棘が鬼を追い払ってくれると信じられているのです。

 

節分の装飾(工作・制作)

※実際の工作・制作などについては、わたしがインタビューしてきた幼稚園・高齢者施設の例を交えてご説明しています。

 

幼稚園・保育園、学童施設や高齢者施設などあらゆる場所でイベントに即した工作・制作が行われています。

 

とある高齢者施設ではレクリエーションの一環として、節分にちなんだデザインを使った様々な制作が行われていました。

 

プラバンやフラワーアレンジメント、ハガキ、アクセサリー、スノードームにハーバリウムと多種多様な制作をされているそうです。

 

また子ども達は折り紙や画用紙を使って豆入れや鬼のお面、リース、壁面装飾などを作っていました。

先生方も絵本や紙芝居などで、子ども向けに節分の由来や意味などをお話されているそうです。

時に、先生方は鬼のコスプレで子ども達の前に出られるので思いっきり豆をぶつけられる場面も。これはたまに、当たりどころで結構痛いとか(笑)

 

 

節分の雑学

豆まきに使う豆は生の豆ではありません。

大豆を炒ったものを使っていたんだよ♪

大豆は古来より、悪しきものに打ち勝つ力があると信じられてきました。

前日から神棚に豆をお供えし、念入りに準備をしていたのです。

 

豆を使うようになったのは、 魔滅(まめ) からきているという説があります。

 

これは魔の目に豆をぶつけ、魔を滅するというお話からきています。

 

魔というのは鬼のこと。

鬼とは古来より病や災害などの悪いことの象徴でした。

鬼が病や災害を引き起こす、という考えからきています。

 

 

─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

最後に

節分に関する様々なお話にふれてきました。いかがでしたか。

 

家族で節分の話をするときなど、小ネタになりそうな話が一つでもあればいいなと思います(*´з`)

 

わたしは小さい頃から、日本の伝統行事が好きな子どもでした。

 

単にイベントとして楽しいだけではなく、ちょっとした雑学なんかを知るのが面白かったんです。

 

なので今まで全く興味なかった!という方が、少しでも節分に興味をもつきっかけになれていたらこんなに嬉しいことはありません。

─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

www.amazon.co.jp

 

ブログランキング・にほんブログ村へ